EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 1 ― 2010-03-06 05:30
■ EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 1 ― シミュレーターの巻
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tool/ue/index.html の案内にしたがって
OpenwaveSDK 6.2K をダウンロードしようと思って
http://developer.openwave.com/ja/ に行ったら、
404 Error, Page Not Found.
…場所が変わったのかな?と思って探してみたけど、どこにも無い。
もうOpenwave社はシミュレーターの提供をやめたのか??
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
落胆に暮れてイジイジしていたら、なんと OpenwaveSDK 6.2K が
HDD内にあるのを発見!
(要するに以前ダウンロードしておいたのを忘れてただけ f^^;)
早速インストールしてみたら問題なく動いた。
XHTML/CSSもちゃんと表示できた。
おお。
しかし、http://www.au.kddi.com/ezfactory/tool/ue/index.html には
| [Simulator] を選択し中にある[Select Device]の設定を変更することにより
| WAP2.0対応ブラウザ (au 3000/5000シリーズ) とHDMLブラウザ (au 400/300
| シリーズ等) を切り換えることが可能です。
とあるのだが、そんなメニューは見当たらない。
いろいろ試してみたけれど、HDMLはどうしても表示することができなかった。
そこで、とりあえず過去にHDMLのチェックに使っていた
OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 を、久しぶりに動かしてみる。
…と、いつの間にかコイツもHDMLが表示できなくなってる。
以前に表示できていたのは、実はOpenwave社の陰の助けがあったからで、
その助けが無くなって表示できなくなった…のか???もしかして?
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
なお、OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 でも XHTML/CSSは一応、表示できた。
(「一応」の意味は次回へ)。
――続く――
http://www.au.kddi.com/ezfactory/tool/ue/index.html の案内にしたがって
OpenwaveSDK 6.2K をダウンロードしようと思って
http://developer.openwave.com/ja/ に行ったら、
404 Error, Page Not Found.
…場所が変わったのかな?と思って探してみたけど、どこにも無い。
もうOpenwave社はシミュレーターの提供をやめたのか??
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
落胆に暮れてイジイジしていたら、なんと OpenwaveSDK 6.2K が
HDD内にあるのを発見!
(要するに以前ダウンロードしておいたのを忘れてただけ f^^;)
早速インストールしてみたら問題なく動いた。
XHTML/CSSもちゃんと表示できた。
おお。
しかし、http://www.au.kddi.com/ezfactory/tool/ue/index.html には
| [Simulator] を選択し中にある[Select Device]の設定を変更することにより
| WAP2.0対応ブラウザ (au 3000/5000シリーズ) とHDMLブラウザ (au 400/300
| シリーズ等) を切り換えることが可能です。
とあるのだが、そんなメニューは見当たらない。
いろいろ試してみたけれど、HDMLはどうしても表示することができなかった。
そこで、とりあえず過去にHDMLのチェックに使っていた
OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 を、久しぶりに動かしてみる。
…と、いつの間にかコイツもHDMLが表示できなくなってる。
以前に表示できていたのは、実はOpenwave社の陰の助けがあったからで、
その助けが無くなって表示できなくなった…のか???もしかして?
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
なお、OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 でも XHTML/CSSは一応、表示できた。
(「一応」の意味は次回へ)。
――続く――
EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 2 ― 2010-03-07 03:50
■ EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 2 ― ヘッダの巻
●Content-type
OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 でXHTMLを表示するには、
Content-type は application/xhtml+xml ではダメ。
text/html じゃないと表示しないようだ。
OpenwaveSDK 6.2Kでは application/xhtml+xml でも text/html でも、
どちらでも表示できた。
そして手持ちのau実機(A5403CA)でも、application/xhtml+xml でも
text/html でも、どちらでも表示できた。
じゃあ、application/xhtml+xml でいいのかな?・・・と思いつつも、
当面、text/html で運用することにする。
そのほうが無難っぽい気がするので。なんとなく。
●DOCTYPE宣言
WAP2.0ブラウザ向けには、下記のDOCTYPE宣言をすることが推奨されている。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN"
"http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd">
(出典:http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/wap_rule.html)
ところが、なんと http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd は
存在していないのである。
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
と、責めていてもしょうがないので、とりあえず上記のDOCTYPE宣言をしておく
ことにする。一応、推奨されているので。
――続く――
●Content-type
OpenwaveSDK Universal Edition 1.1 でXHTMLを表示するには、
Content-type は application/xhtml+xml ではダメ。
text/html じゃないと表示しないようだ。
OpenwaveSDK 6.2Kでは application/xhtml+xml でも text/html でも、
どちらでも表示できた。
そして手持ちのau実機(A5403CA)でも、application/xhtml+xml でも
text/html でも、どちらでも表示できた。
じゃあ、application/xhtml+xml でいいのかな?・・・と思いつつも、
当面、text/html で運用することにする。
そのほうが無難っぽい気がするので。なんとなく。
●DOCTYPE宣言
WAP2.0ブラウザ向けには、下記のDOCTYPE宣言をすることが推奨されている。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN"
"http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd">
(出典:http://www.au.kddi.com/ezfactory/tec/spec/wap_rule.html)
ところが、なんと http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd は
存在していないのである。
Openwaveさん、KDDIさん、どうなってるんですか?
と、責めていてもしょうがないので、とりあえず上記のDOCTYPE宣言をしておく
ことにする。一応、推奨されているので。
――続く――
EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 3 ― 2010-03-08 06:38
■ EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 3 ― ビルトイン・アイコンの巻
HDMLで使えた絵文字(ビルトイン・アイコン)は、XHTMLでも使える。
…のだが、"lightbulb" とか "cross1" などの「名前」では指定できない。
"lightbulb" なら <img localsrc="77" alt="" />
"cross1" なら <img localsrc="61" alt="" />
と、番号で指定しなくてはならない。
可読性の面では退化してしまった感があるが、まあしょうがない。
あと、<img src="" localsrc="61" alt="" /> のように、src="" を入れておくほうが
お行儀がいいかも。なんとなく。
まあ、入れなくても別にいいと思いますけどね。
DTDも現実には存在していないわけだし。
――続く――
HDMLで使えた絵文字(ビルトイン・アイコン)は、XHTMLでも使える。
…のだが、"lightbulb" とか "cross1" などの「名前」では指定できない。
"lightbulb" なら <img localsrc="77" alt="" />
"cross1" なら <img localsrc="61" alt="" />
と、番号で指定しなくてはならない。
可読性の面では退化してしまった感があるが、まあしょうがない。
あと、<img src="" localsrc="61" alt="" /> のように、src="" を入れておくほうが
お行儀がいいかも。なんとなく。
まあ、入れなくても別にいいと思いますけどね。
DTDも現実には存在していないわけだし。
――続く――
EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 4 ― 2010-03-09 02:17
■ EZweb向けXHTML/CSS奮闘記 4 ― li要素の左の余白の巻
結論から言うと、WAP2.0ブラウザでは li要素の左の余白を調整することは
できないようだ。
li要素の margin と padding を 0 にしても、
list-style-type を none としても、
list-style-position を inside にしても outside にしても、
親ボックスに ul要素を使っても menu要素を使っても、
その親ボックス margin と padding も 0 にしても、
どうしたって、相変わらず左に余白が居座っている。
それはもう頑固に。
・・・結局、li要素を使うのはあきらめて、簡単に
~<br/>
~<br/>
~<br/>
で済ませてしまった。XHTML/CSSのスピリッツに反するが、まあしょうがない。
スピリッツを大事にするなら、せめて<div>~</div>にするほうがベターかな?
でもそれはそれでdiv病っぽい気もするし。
悩ましいところ。
――続く――
結論から言うと、WAP2.0ブラウザでは li要素の左の余白を調整することは
できないようだ。
li要素の margin と padding を 0 にしても、
list-style-type を none としても、
list-style-position を inside にしても outside にしても、
親ボックスに ul要素を使っても menu要素を使っても、
その親ボックス margin と padding も 0 にしても、
どうしたって、相変わらず左に余白が居座っている。
それはもう頑固に。
・・・結局、li要素を使うのはあきらめて、簡単に
~<br/>
~<br/>
~<br/>
で済ませてしまった。XHTML/CSSのスピリッツに反するが、まあしょうがない。
スピリッツを大事にするなら、せめて<div>~</div>にするほうがベターかな?
でもそれはそれでdiv病っぽい気もするし。
悩ましいところ。
――続く――
最近のコメント